BLOG

アスベストを見つけたらどうする?正しい対応方法を解説

茨城県牛久市におけるアスベスト問題は、今や環境保全及び労働安全の観点から無視できない状況にあります。株式会社Suncrewは、このような状況に対応し、アスベスト除去をはじめとした環境対策工事に全力で取り組んでいます。

メール送信

アスベスト(石綿)は、かつて建築材料として広く使用されていましたが、その有害性が明らかになり、現在では厳しく規制されています。古い建物を解体・リフォームする際にアスベストが見つかることがありますが、誤った対応をすると健康被害や法律違反につながる可能性があります。この記事では、アスベストを発見した際の正しい対応方法を解説します。


1. まずは冷静に!作業を中断する

アスベストを発見したら、まず作業を中断し、むやみに触れたり動かしたりしないことが重要です。アスベストは粉じんとして空気中に飛散すると、吸入による健康被害を引き起こす恐れがあります。

注意点

  • 粉じんを抑える:エリア内で風を起こさないようにする。
  • マスクを着用:その場にいる場合は防塵マスクを着用する。

2. 専門業者に相談する

アスベストの対応は専門的な知識と技術を持つ業者に依頼する必要があります。自分で処理を試みるのは厳禁です。

専門業者に依頼する理由

  • 法律に基づく作業:アスベストの取り扱いは厳しい法律の下で行われます。
  • 適切な機材と防護具:専用の機材と防護具が必要です。
  • 安全な処理:飛散を防ぐための対策が徹底されます。

3. アスベスト調査を実施する

建物のアスベスト含有の有無を確認するため、調査を依頼します。建材がアスベストを含む場合、取り扱い方法が変わるため、確実に行うことが求められます。

調査の内容

  • 現場検査:専門家が現地で建材を確認。
  • 成分分析:必要に応じて、建材のサンプルを採取して分析します。

4. 適切な処理方法を選ぶ

アスベストが発見された場合、以下のいずれかの処理方法が選択されます。

処理方法

  1. 封じ込め工法
    アスベストを飛散させないよう、専用のシートや塗料で封じ込めます。
  2. 除去工法
    完全に取り除く方法。作業時には厳格な管理が必要です。
  3. 囲い込み工法
    アスベストを含む建材を覆い隠す形で固定し、粉じんの飛散を防ぎます。

5. 適切な廃棄を行う

アスベストを含む廃棄物は「特別管理産業廃棄物」として分類され、特別な方法で処理されなければなりません。廃棄も専門業者が行います。

廃棄時のポイント

  • 専用の袋に密封:アスベスト粉じんが外部に漏れないようにします。
  • 許可業者による運搬:アスベスト処理の認可を受けた業者が対応します。

6. 法令を遵守する

アスベストに関連する作業は、以下の法律を遵守しなければなりません。

主な法律

  • 労働安全衛生法
  • 建築物の解体等に係る規制
  • 特別管理産業廃棄物に関する規定

これらの法律に基づき、作業内容や廃棄物の管理が厳しく監督されています。


7. 健康管理を行う

アスベストにさらされると、健康被害のリスクが高まるため、関係者の健康管理も重要です。

健康管理のポイント

  • 定期的な健康診断:特に作業に携わった人は、医師の診察を受けることを推奨します。
  • 作業記録の保存:アスベストに接触した可能性がある場合、記録を残しておくと後の対応に役立ちます。

お問い合わせはお気軽に
どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。アスベスト除去や産業廃棄物収集運搬を茨城県牛久市でお探しのみなさまからのご相談をお待ちしております!

アスベスト除去・解体工事は茨城県牛久市の株式会社Suncrewへ|スタッフ求人中
株式会社Suncrew
〒300-1233 茨城県牛久市栄町5丁目61-1
TEL:029-846-2266 FAX:029-846-2267

関連記事一覧